スピードラーニングで英語を再度学習しようとがんばっているわた子です。
毎朝、スピードラーニングを聞く時間を作っています。
「聞き流すだけ」という学習方法ですが、数年前に夫もわた子も挫折しています。
聞くだけでは、英語が全然入ってこないんです。
英語を認識する力がないからか、雑音扱いになってしまうのかもしれません。
2020年2月4日からスタートしたスピードラーニングをどのように学んだらよいか、試行錯誤中。
今回はわた子の試行錯誤ぶりをご紹介します。
![]() | 【新品】スピードラーニング 初級編 第1~16巻 英会話 CD 【正規品】 聞き流すだけの英語教材 価格:39,980円 |


1巻ごとにCDが2枚入り
スピードラーニングは1巻ごとにCDが2枚入っています。
1枚は英語→日本語の順番で聞けるようになっています。
もう1枚は英語のみ聞けるCDです。

両方聞き比べてみたところ、英語→日本語のCDは英語初心者には早く感じるものの聞き取りやすく、後から日本語訳を聞けるので「こういう内容なのね」と理解することができます。
一方、英語のみのCDは会話がスピーディーで「およよ・・・」と思っている間に、どんどん先に進んでしまいます。
はじめて取り組むときは、英語→日本語のCDから聞き始めた方が良いですね。
1日何分くらい聞けばよいの?
スピードラーニングは1日5分からでもOKらしいのですが、5分なんてあっという間です。
CDは1~8のセクションに分かれています。
英語のみだったら、短いセクションは3分くらいで終わってしまうものもあります。
英語→日本語はもう少し時間がかかりますが、短いセッションを1つだけ聞くなら5分でも聞けます。
でも、身につけたいなら、もっとしっかり聞く時間が必要かなと思います。
わた子は朝活でスピードラーニングに取り組んでいるのですが、最低でも20分は聞いています。
それでも耳が英語に慣れていないので、聞き取るのが難しい・・・。
気づいたのですが、英語に慣れていないと雑音処理されてしまうのか、スッと頭に入っていきません。
これは聞く時間を長くして定着させるしかないのかなと思っています。
例えば、好きな洋楽を繰り返し聞いていると何となく歌詞を覚えますよね。
その感覚。
ここまでたどり着くには、まだまだかなり時間がかかりそうです。
まずは1日20分を目安に聞いています。
聞き流すだけで本当にわかるようになるの?
ここ、いちばん気になるところですよね。
今のところ、私には聞き流すだけでは無理ということがわかりました。
だって、ちんぷんかんぷんの言葉を聞き流すだけでは、英語への理解はできません。
スピードラーニングにはCDと一緒にテキストが入っています。
英語と日本語が書かれているテキストです。
わた子はテキストを見ながらでないと理解できません。
この時点で「聞き流すだけでOK」というスピードラーニングの趣旨からは離れてしまっているのですが、本気で勉強をしたいなら、聞き流すだけでは無理でしょう。
今のところの結論
聞き流すだけでは無理っぽい!
わた子の試行錯誤ぶり:スピラン日記

毎朝の習慣になりつつあるスピードラーニング。
わた子の試行錯誤ぶりを公開しちゃいます。
2020.02.05(水) スピードラーニングは、朝勉強に取り入れることにした。 今日は1巻の英語→日本語を聞く。 前に挫折したときは英語が聞き取れなかったので、今回はテキストを見ながら聞くようにした。 わかりやすい。 耳が慣れるまではテキストを見ながら聞くようにしよう。
2020.02.06(木)
今日は朝食後の勉強。
重点的に1番目と2番目のセクションを聞く。
話の流れを覚えることで、英語が苦痛でなくなってきた感じがする。
2020.02.07(金)
今日は英語のみのCDで1番目と2番目のセクションを聞いてみた。
英語日本語日本語よりも会話のスピードが速く、テキストがなければ聞き取れない。
その後、英語→日本語版の3・4・5番目のセクションを聞く。
英語ではこういう表現をするのだなと思いながら勉強できた。
2020.02.08(土)
今日は6・7・8番目のセクションを英語→日本語で聞いた後、英語のみでも聞く。
日本語が入っている方は会話スピードが若干ゆっくりだが、英語のみになると早いので聞き取りが難しい。
まずはしっかり英語→日本語を聞き、英語耳を養うことが大切かも。
英語独特のリズムがあるので、それに慣れること。
2020.02.10(月)
今日は1番目のセクションを英語→日本語で聞きながら、日本語訳のときに英語でリピートしてみた。(小声でポソポソ)
発音は難しい。
スピードについていくのがやっと。
この学習を2回繰り返した。
聞きながら声に出す。
この方法を繰り返してみようと思う。
2020.02.11(火) 今日は1番目のセクションの英語→日本語を聞いたのち、英語のみを2回聞く。 1回目はテキストを見ながら、2回目はリスニングのみ。 やっぱり、英語のスピードのついていけない。 でも、ここでくじけていたら先に進めないので、短時間でも毎日、英語を聞く習慣をつけたい。 簡単な英文の本も読んでみたいと思う。 英語を意識することがなかなか普段の生活の中ではないので、もっと時間を作るなどした方が良いと思うが、 一気に時間を増やすことはストレスになりそう。 個人にもよるが、私はゆっくりでも確実に英語に慣れていきたいと思う。
2020.02.14(金)
2日間さぼってしまったので、英語→日本語の1・2・3のセクションを聞く。
スピードにはまだ慣れないが、少しずつ覚えてきた言葉が出てきた。
2020.02.15(土)
英語→日本語の4・5のセクションを聞く。
テキストの文字を追いながら、聞き取るようにしている。
英語独自の言い回しみたいなものにも着目してみる。
2020.02.17(月)
4~8までのセクションを英語→日本語をテキストを見ながら聞く。
少しづつ聞き取れる言葉が出てきた感じ。
スピードにもちょっとずつ慣れてきたような気がする。
大雑把な聞き取りでも何となく意味が分かるとうれしい。
ある程度の量は聞いておかないと耳が英語に慣れないのかもしれない。
2020.2018(火)
テキストを見ながら1~8までのセクションの英語のみで聞く。
だいぶ字を追うスピードも慣れてきた感じがする。
2020.02.19(水)
テキストを見ずに1~8までのセクションを英語のみで聞く。
目に物が入ると集中できないので、目を閉じて聞く。
私の場合は、その方が集中できる。
わからない部分もあるが、少しずつ英語のスピードには慣れてきたように感じる。
明日も同じ方法で勉強してみようと思う。
2020.02.20(木)
今日もテキストを見ずに1~8までのセクションを英語のみで聞く。
ちんぷんかんぷんだった。
昨日は聞き取りができてきたように感じたんだけれど。
とりあえずは集中して聞くように心がける。
まずは単語の意味が分からないと文章も途切れ途切れにしか理解できないので、
明日はまたテキストを見ながら英語のみを聞いてみよう。
2020.02.21(金)
今日はテキストを見ながら英語のみ1~8までのセクションを聞く。
文字は追えるがスピード感についていくのがやっと。
明日は数日ぶりに英語→日本語のCDを聞いてみよう。
ちらの方が、話すスピードが若干ゆっくりなので、聞き取りやすいと思う。
まずは継続。
これを頑張ろう。
継続は力なりを信じて
こんな感じで日々試行錯誤が続いていますが、まずはスピードラーニングを聞くこと、勉強することを習慣化したいと思いながら続けています。
わた子が英語を話せるようになりたいのは、いろいろな人とコミュニケーションがとれるようになりたいから。
英語から離れて25年以上たちますが、50歳からでも英語を話せるようになりたいと思っています。
スピードラーニングは聞き流すだけでOKということですが、わた子にはちょっと無理っぽい感じです。
テキストを見ながら聞くことで、「こういうことなのね」と確認しながら進める方が性に合っているみたいです。
スピードラーニングの趣旨からは離れてしまいますが、しっかり学びたい人にはテキストは必要。
CDとテキストの他、おもしろい情報が載っている情報誌も入っているので、目を通してみると楽しいですよ。
スピードラーニングに出てくるフレーズの違う言い回しや次の巻の内容紹介なども載っています。

まだまだ英語学習を始めたばかり。
カナダに留学経験のある友だちの話で「インプット7割・アウトプット3割」が大事なのだとか。
今はインプット重視ですが、少しずつアウトプットもできるようになりたいと思います。
![]() | 【新品】スピードラーニング 初級編 第1~16巻 英会話 CD 【正規品】 聞き流すだけの英語教材 価格:39,980円 |







コメント