3月からはスピードラーニング第2巻に突入しました。
第1巻は日常会話でしたが、第2巻は旅行の英会話。
飛行機内の会話やホテルの中での会話、外食や買い物の会話などが繰り広げられています。
ちょっぴり旅行気分を味わいながら楽しく聞けそうです。
3月も3分の1が過ぎたので、ここまでの学習の記録を振り返ってみました。
わた子の英語学習は毎朝20~30分です。
基本的にスピードラーニングを聞くときは、付属のテキストを見ながら聞いています。
そうしないと意味がまったく分かりません。
月の後半には英語のみのCDでも聞けるようにしていきたいと考えています。
![]() | 【新品】スピードラーニング 初級編 第1~16巻 英会話 CD 【正規品】 聞き流すだけの英語教材 価格:39,980円 |


2020年3月10日までの学習記録
2020.03.02(月)
スピードラーニングの第2巻をパソコンに取り込んで、1~3のセクションをテキストを見ながら聞く。
今回は旅行の英会話。 飛行機の中や空港、ホテルでの会話のやり取りなので、楽しく聞けそう。
まずは英語→日本語のCDでじっくり聞き、3月後半には英語のみで聞けるようになったらいいなという見通しを立てた。
今日の1フレーズは”I’d like to go to the Holiday Inn,please.”(ホリデーインにお願いします)。
”I’d like to ○○”というフレーズが1~3のセクションの中で、何回も登場。
例えば”I’d like to order a club sandwich and a draftbeer.”(クラブサンドイッチと生ビールを1ついただけますか?)とか、”I’d like to check out now.”(チェックアウトしたいのですが)など、”I’d like to ○○”でけっこう会話ができてしまうのではと思った。
そういえばこういう文章を習ったな~とかすかに思い出したりした。
新たな気持ちで聞きなおしてみると新鮮な感じ。
2020.03.03(火)
今日は第2巻の4~7のセクションをテキストを見ながら聞く。
今回登場するのは山田夫妻。
ニューヨークを旅行している中でもやり取り。
今日の1フレーズは”Excuse me,where is the nearest bank?”(すみません、いちばん近い銀行はどこですか?)
bankの部分を行きたい所に置き換えれば、いろいろ使えそう。
例えば、”convenience store”や”drug store”など。
勉強になるな~。
2020.03.04(水)
今日は8~10のセクションをテキストを見ながら聞く。
第2巻は1~10までのセクションに分かれているので、これで1回は聞き終わったことになる。
今回は海外旅行に行ったというシチュエーションでの会話。
買い物に行ったときに「何かお探しですか?」と店員さんに聞かれることってあるけれど、そのときに「靴を探しているのですが」と伝えたい場合、”Yes,I’m looking for a pair of shoes.”
靴の部分をブルーのシャツに変えたい場合は”I’m looking for a blue shirt.”
このように単語を変えるだけで買い物ができたら楽だなと感じた。
こういう言葉がサラサラッと言えたらいいよね~と思いながらの勉強。
まだまだこれからだけど、毎日しっかりヒアリングしていこう。
2020.03.05(木)
今日は1~3のセクションを英語→日本語で聞く。
少々、眠気との戦いもありながらもテキストを見ながら聞き進めた。
今日の1フレーズは”Would you like something to drink?”(何かお飲みになりますか?)。
to ○○の部分を変えることでいろいろ使える。
例えばto readに変えれば「何かお読みになりますか?」
文章の型を覚えることで、単語を入れ替えるだけでいろいろな使い方ができる。
毎日1フレーズ覚えられたらすごくいいけれど、忘れっぽいので繰り返しが大事。
これからも継続できるように頑張ろう。
2020.03.06(金)
今日は4~6のセクションを英語→日本語で聞く。
テキストを見ながらだけれど、聞き取れる単語が増えてきたように感じる。
久しぶりに会った友人とのやり取りの中でのフレーズをピックアップ。
”It’s been awhile.”(しばらくだね)
”Yes,it has.How have you been?”(ほんとにね。どうしてた?)
”I’ve been good.How about yourself?”(順調だよ。君は?)
”I’ve been great.”(ばっちりだよ)
”How have you been?”でどうしてた?と聞けるし、”I’ve been good.”や”great”で様子を伝えることができることを知った。
日常でも使えそうな会話。
今日はこのフレーズを覚えておこう。
2020.03.07(土)
今日は7~10のセクションを英語→日本語で聞く。
ちょっと眠気との戦い。
うとうとしながらも英語がところどころ聞き取れる部分もあった。
買い物で靴を試着したいときは”I’d like to try these on.”(これを履いてみたいのですが)。
服を試着したいときは”I’d like to try it on.”(これを試着します)。
”I’d like to ○○ってとにかく便利な言葉。
3月2日の学習日記でも書いたけれど、動詞を変えれば何でも使えそう。
英語の文章の型みたいなものを少しずつ思い出してきた。
2020.03.09(月)
今日はテキストを見ながら1・2のセクションを英語→日本語で聞く。
今日も少々、眠気との戦いもあり。
1・2のセクションは今日で3回目だが、少しずつ聞き取れる部分があり、うれしかった。
機内で”Would you like something to read?”「何かお読みになりますか?」という聞かれているときに
”Yes,do you have Newsweek?”「ニューズウィークはありますか?」と答えている部分があり、その後、「毛布と枕をいただけますか?」と聞くときは”Can I have a blanket and pillow?”
何かが欲しいときは”Can I have~”になるのかな?
ここはちょっと他の方法で調べておきたいと思った部分。
2020.03.10(火)
今朝はテキストを見ながら3・4のセクションを英語→日本語で聞く。
今日も睡魔が襲ってきた・・・。
ホテルでの会話はなかなか難しいと感じた。
ベルボーイが荷物を運び、室内に置くときに”Where would you like your things?”「お荷物はどこに置きましょうか?」に対して、”Over there,please.”「そこの置いてください。」と答えていた。
これはなかなか使えそう。
また、チップを渡すときもスマートで”Thanks.And here ,this is fou you.”「ありがとう。これ、とっておいてください。」
日本にない習慣なので、どぎまぎしてしまいそうだけど、サラッと渡せたらいいよねと思った。
個人的には3番のセクションをもう少し聞きこまないとダメかなと感じている。
明日はもう一度3番目のセクションを聞き、5・6番のセクションへ進めたい。
第2巻は第1巻よりも少し内容が濃い目

第1巻はさらっとした英会話でしたが、第2巻は実用的な感じがします。
内容が濃い感じ。
実際にアメリカに行ったら、すぐに使えそうな言葉がたくさん出てきます。
わた子が気に入っている構文は”I’d like to ○○”
○○したいのですが~という時に使えます。
このフレーズは第2巻にいろいろなバリエーションで出てきます。
構文を覚えることで応用ができるようになるのはないでしょうか?
3月の3分の1が過ぎたところで、ここまでの学習記録を載せました。
個人的には文法も大事だな~と思います。
中学生の使うような文法の本も買おうかなと考えています。
簡単な文章で書かれている洋書も良さそうですね。
今はもっと英語を勉強したいという気持ちです。
英語で海外の人とコミュニケーションをとれるようになるという目的を忘れずに、これからも頑張っていきます。
![]() | 【新品】スピードラーニング 初級編 第1~16巻 英会話 CD 【正規品】 聞き流すだけの英語教材 価格:39,980円 |





コメント