2020年2月から始めたスピードラーニング。
数年前に購入したスピードラーニングが1巻~29巻まであるので、毎月1巻ずつ勉強することにしました。
4月は第3巻の学習に取り組んでいます。
わた子がスピードラーニングを始めたきっかけはこちら

50歳からでも英語でコミュニケーションがとれるようになるか?
スピードラーニングでどこまで理解できるようなるのか?
このブログはわた子の英語学習記録です。
![]() | 【新品】スピードラーニング 初級編 第1~16巻 英会話 CD 【正規品】 聞き流すだけの英語教材 価格:39,980円 |


【スピードラーニング第3巻】はオフィスでの英会話

第1巻は日常英会話。
第2巻は旅行の英会話でした。
そして第3巻はオフィスでの英会話です。
【スピードラーニング】は1巻ごとにテーマが決まっているので、話が分かりやすいです。
1セクションがコンパクトにまとまっている点も学びやすさのポイントかなと思います。
でも、CMで言っているように「聞き流すだけでOK!」という感じではありません。
ヒアリングはとても大事ですが、わた子の場合はテキストを見ながら聞かないと英語がまったく耳に入ってきません。
学生時代のリスニングテストの成績はかなり悪かったです・・・。
第3巻はオフィスでのやり取り。
どんな英語がつかわれているのか、興味が高まります。
いくつかのセクションにまとめられているので、どこからでも聞ける
【スピードラーニング第3巻】は、12のセクションに分かれています。
わた子は毎朝、4つずつ聞いています。
1つのセクションは、短いもので1分半、長くても6分程度です。
これは英語→日本語のCDの場合。
英語だけのCDもあるので、月の後半は日本語なしで聞いたりしています。
セクションが分かれているので、どこからでも聞けますよ。
聞き取りにくかったところは、何回かリピートしながら聞いています。
もちろん、テキストを見ながらですが・・・。
肝心のリスニング力はアップしているのか?
苦手意識の強いリスニング。
第1巻を聞き始めたころに比べたら、少し聞き取れるフレーズが出てきたかな~と感じています。
第1巻や第2巻に出てきた構文が使われていたりするので、「あ!ここはわかる」という部分が出てくると、楽しさが増します。
ぶっちゃけ聞くだけでは何を言っているのかチンプンカンプンなので、まずは英語→日本語版のCDを繰り返し聞くことをおすすめします。
何回も聞いていると会話の内容が頭に入るので、そこで初めて英語だけのCDを聞きます。
するとすっごく会話のテンポが良いので、「あ~、やっぱりわかんない・・・」という状態。
でも、秘密兵器のテキストがあるので、テキストを見ながらリスニング。
この繰り返しです。
ときどき、第1巻を聞きなおしてみるのですが、「お!ちゃんと聞こえてくる」という箇所が増えてきました。
やっぱり、繰り返すことって大事ですね。
2月に比べたら、少しはリスニング力がアップしていると思いたいところです。
焦らず、毎日コツコツと続けていくしかないですが、今は毎朝のルーチンになっているので、【スピードラーニング】を聞くことはストレスではありません。
4月の学習記録日記もご紹介
ここからはわた子の4月の学習記録のご紹介です。
わた子は、毎朝【スピードラーニング】を聞いたら、感じたことや気づいたことを記録しています。
記録といってもチャチャっとパソコンに打ち込むだけです。
でも、学習の振り返りやこれから先、どうやって勉強していこうかなというときに役に立ちます。
あなたも何か新しいことを始めるときは、簡単な記録をつけておくと便利。
おすすめです。
4月1日から4月9日までの学習記録
2020.04.01(水)
今日からスピードラーニング第3巻に突入。
CDをパソコンに取り込み、セクション1~4までを英語→日本語で聞く。
今回はオフィスでの英会話。
楽しみ!
まずはテキストを見ながら英語を聞くことからスタート。
ヒアリングだけではちょっと難しい。
私の場合、文字がないと理解ができない点がネックかも。
2020.04.02(木)
今日はセクション5~8をテキストを見ながら英語→日本語で聞く。
会社で使う英会話なので、もっと固いのかなと思ったけれども、普通の会話という感じ。
日本語の敬語みたいなものがないからかな?
例えば、会社の面接の場合、日本だったらなかなか自分から初任給や福利厚生について聞けない感じだけれども、スピードラーニングの中ではけっこう聞いていたし。
こういうところが日本文化と英語圏の違いなのかもと思いながら聞いてみた。
2020.04.03(金)
今日はセクション9~12をテキストを見ながら英語→日本語で聞く。
第1巻や第2巻で出てきたフレーズもあるので、そういうものは耳にもスッと入ってくる感じがした。
やはり、繰り返し聞くことって大事だなと思った。
ビジネスの英会話なので、ちょっと難しい言葉もあるけれど、しっかり聞いて耳になじませたいと思う。
2020.04.04(土)
今日はセクション1~4をテキストを見ながら英語→日本語で聞く。
聞くことに集中できた。
第3巻はビジネス英会話だけど、部長と秘書が対等な感じで仕事していることに好感が持てる。
といっても、私自身はずっと保育士だったから、会社とは雰囲気が違う中で働いていたのだけど。
今日のフレーズの中で耳に残ったのは”You’re always such a big help.”(いつもとっても助かるよ。)というねぎらいの言葉。
日本では仕事中にこういうねぎらいの言葉ってなかなか聞かないようなイメージあるので、新鮮だった。
私がいた仕事環境にもよるのかもしれないけれど、サラッとこういう言葉が言えたらいいなと思った。
日常の中でも家族や周りの人への感謝を伝えられるようになりたいと思う。
”You’re always such a big help.”いい言葉だな~。
2020.04.06(月)
今日はセクション5~9をテキストを見ながら英語→日本語で聞く。
プレゼンテーションを心配している部下に対して、
”That’s understandable.”(わかるよ。)
”Don’t worry,it’ll be alright.”(心配いらないって。大丈夫だよ。)
と声をかける上司。
understandableとは理解できる、わかるという意味。
学校英語ではなかなか聞くことのなかった単語だけれども、日常会話の中では使いそうだなと感じた。
家族や友だちなどに寄り添う声掛けとして覚えておくのも良いかなと思った。
基本的に、スピードラーニングは聞き流すだけでは身につかなさそうと思っているので、テキストを見ながら繰り返し聞いている。
わからない単語は調べるし、やっぱりそれなりに勉強はしないとね。
でも、楽しいので苦ではない。
2020.04.07(火)
今日はセクション10~14をテキストを見ながら英語→日本語で聞く。
商談のビジネス英会話はちょっと難しい。
そもそも、商談をするような仕事に就いたことがないので、日本語でも難しく感じてしまう。
今日、耳に残ったのは、商談のことではなく、飛行機の直行便のこと。
直行便は“a direct flight”というのね。
はじめて知った。
2020.04.08(水)
今日はセクション1~4をテキストを見ながら英語→日本語で聞く。
3回目のリスニングなので、少しずつ話の内容も覚えてきている感じがする。
今日耳に残ったフレーズはこれ!
”Would you like me to show you?”(やってみましょうか?)
新入社員にソフトの使い方を教えている場面で出てきた言葉。
ちょっと覚えておきたいな~と思った。
その他にも
”Would you mail this,please?”(これを送ってもらえますか?)
など、”Would you ○○”みたいなフレーズがちょこちょこ出てきていた。
使い方をマスターしたいと思う。
2020.04.09(木)
今日はセクション5~8をテキストを見ながら英語→日本語で聞く。
ちょっと眠かったので、聞き流す感じになってしまった。
でも、英語が少しずつ耳に入ってくるようになってきた感じはした。
社外に出かけるときのやり取りは、覚えておくと便利そう。
”What time will you be back?”(何時に戻りますか?)
”Around four o’clock.”(4時ぐらいです)
時間の部分を変えるだけで、自分の予定を伝えられる。
普段の生活にも使えそうだと思う。
これからも毎朝の【スピードラーニング】続けます!

まだ第3巻に入ったばかりですが、1日20~30分を【スピードラーニング】の学習に使っています。
短い時間ですが、1か月に換算したら10時間くらいは英語を聞いている計算になります。
まとめて10時間も勉強できないので、毎朝の家族が起きてくるまでの時間がわた子にとっては貴重な勉強時間です。
いくつのなっても年齢を理由にあきらめたくないことってありませんか?
わた子の場合は、英語です。
英語でコミュニケーションをとれるようになったら、世界がもっと広がると思うのです。
子育て&ハードな仕事でいっぱいいっぱいだった時期も脱したので、やるなら今!
毎日、そう思いながら【スピードラーニング】を聞いています。
あなたも自分のやりたいことに挑戦してみませんか?
せっかくの人生、頑張ってみる価値はあると思いますよ。
![]() | 【新品】スピードラーニング 初級編 第1~16巻 英会話 CD 【正規品】 聞き流すだけの英語教材 価格:39,980円 |




コメント