右胸全摘手術退院後26日目|病理の結果を聞きました

右胸全摘手術退院後26日目 乳がん
スポンサーリンク

右胸全摘手術退院後26日目に乳腺外科の医師から、病理の結果を聞きました。夫は「一緒に行こうか?」と言ってくれましたが、一人で行くことにしました。夫にこれ以上の心配をかけたくなかったからです。

でも、一人で聞きに行くのも正直なところ、怖かったです。

クールな主治医なので、説明は淡々としたものでした。かえってその方が、私にはよかったのかもしれません。取り乱したり、動揺することはありませんでしたから。

この記事がこれから乳がんの治療を受ける方、治療中の方のお役に立てることを願っています。

いよいよ病理の結果を聞きに行く|吐きそう・・

顔を覆う女性

退院26日目も胸や脇の痛みはありません。傷が回復していることを感じます。

でも、今日は病理の結果を聞きに行く日。予約時間は午後です。午前中からいろいろなことが頭をよぎり、怖くて吐きそうでした。

お昼ご飯の後、病院へ。

電光掲示板に自分の診察券番号が出たときには、「はぁ……」と思いました。でも、検査の結果を聞かなければ、今後のことはわかりません。

意を決して、診察室に入りました。

koko
koko

ドキドキしすぎて吐きそうでした。

がんは思っていたよりも大きかった

医師

主治医はすぐに、病理の結果を話し始めました。

多くの患者を相手にしているので仕方がないのかもしれませんが、患者にとっては人生を左右するかもしれないことですよね。「少しそのあたりをくみ取ってほしかった」という思いがあります。

主治医から言われた最初の一言は「がんは予想していたよりも大きかったです」。私のがんは7×4×6.5㎝でした。非常に広範囲に広がっていたため、全摘で間違いはなかったとのこと。

f(+)・sc(+)・Ly1・V1・ABCDE area。リンパ管侵襲と静脈侵襲が認められ、脂肪組織浸潤と真皮内浸潤が乳頭部に認められました。最大表皮まで0.5㎜の部位まで真皮浸潤していました。

乳頭部のただれは、がんによるものでした。

koko
koko

医師から「がんは予想よりも大きかった」と聞いた瞬間、「えっ!」と思いました。

エストロゲンレセプターは陽性

ホルモン受容体陽性

総合判定では、エストロゲンレセプターは陽性。プロゲステロンレセプターも陽性でした。リンパ節への転移はありませんでした。

MIBー1の陽性頻度結果は16%。おとなしい顔つきのがんで、ホルモン療法を5年続けることになりました。

3か月ごとに乳腺外科を受診し、ノルバデックスという薬を飲むことになりました。3か月ごとの受診の際は、そのときどきによって血液検査や超音波、マンモなどを組み込まれています。

正直なところ、ホッとしました。薬を飲む必要はありますが、全摘手術は間違いない判断だったこと、日常の生活を大きく変える必要がないことがわかりました。

私には、抗がん剤の治療を受けている知り合いもいます。がんの治療に楽なものはないと思いますが、それでも私はラッキーだったと感じました。

でも、ホルモン療法が始まると、いろいろと不都合なことが起こり始めました。

koko
koko

私の場合、ホルモン療法の方が効果があることがわかり、前進した感じがしました。

まずは3か月ホルモン療法を続けること

不安な女性

主治医からは、ホルモン療法で起こる副作用についての説明はありませんでした。聞かなかった私にも落ち度はあると思いますが、「こういう副作用がありますよ」という情報はほしかったです。

結局は、まずは3か月ホルモン療法を続けてみて、3か月後に乳腺外科を受診することのみ伝えられました。50代ですが生理がまだあったので、「これから生理がなくなるのかな」と思ったことを覚えています。

主治医からの説明は、ただ聞きに行くだけでは理解できなかったかもしれません。あらかじめ、どのような治療法があるのか、説明に使われる言葉の予習をしておいてよかったと思います。

あなたもこれから病理の結果を聞きに行くのであれば、用語の理解はしておいたほうがよいかもしれません。

koko
koko

私は検索しまくりました。

説明を聞いたときに、あらかじめ検索しておいてよかったと思いました。

夫に報告|安心してくれました

夫婦

病院から帰宅後、夫に報告しました。

がんは大きかったけれど、顔つきはおとなしいタイプ。抗がん剤は使わず、ホルモン療法を5年続けること。3か月ごとに乳腺外科を受診し、定期的に検査をしていくこと。リンパ管や静脈には侵襲があること。

でも、夫は安心してくれました。「本当によかった。でも、これからが大変だね」と言っていました。私もこれからが本当の治療なんだなと改めて感じました。

おとなしい顔つきと言ってもリンパ管や静脈に侵襲があるので、先のことはわかりません。それでも落ち込まずに済んだのは、ある程度の知識を持って話を聞けたから。

5年間、薬を飲むのは大変ですが、パニック障害はもっと長い期間服薬しています。区切りのある治療は、何となく私の中で希望に変わったのです。

でも、ホルモン療法は思っていたよりもつらかった、というか地味につらいです。ホルモン療法で起こった不都合なことについては、また今度お話ししますね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

koko
koko

ホルモン療法にも副作用があるよね。



コメント

タイトルとURLをコピーしました