右胸全摘手術退院後27日目から30日目|ノルバデックス服用開始

右胸全摘手術退院後27日目~30日目 乳がん
スポンサーリンク

退院26日目に病理の結果を聞き、翌日からホルモン療法が始まりました。私が服用する薬は「ノルバデックス」です。

数年前に乳がんになった友だちは、「タモキシフェンがつらい」と言っていました。

ホルモン療法は、女性ホルモンを止めるための薬なので、更年期障害のような症状が現れる方もいます。私もドキドキしながら飲み始めたことを覚えています。

「ノルバデックス」は朝1錠だけなので、飲み忘れがないように1週間分の薬の管理ができるケースに切り分けています。

この記事がこれから乳がんの手術を受ける方、治療中の方のお役に立てることを願っています。

退院27日目|ノルバデックスの服用が始まる

ノルバデックス

前日に処方された「ノルバデックス」の服用が始まりました。朝1錠飲むだけですが、ドキドキしました。

この日は、おなかの調子が悪かったです。薬の作用なのか、自分の体調の問題なのか・・・。よくわかりませんでしたが、正露丸とお友達の1日でした。

右胸や脇の痛みはほとんどありません。

とにかく、のどが渇いて仕方がありませんでした。こまめに水分を摂るように心がけました。

数年前に乳がんになった友だちに「ホルモン療法になったよ」と連絡しました。友だちいわく「人によって更年期障害みたいな症状が出る人もいるから、つらいときはお医者さんと相談したほうがいいよ」とアドバイスをもらいました。

koko
koko

相談できる友だちがいるとそれだけで安心感があります。

退院28日目|知り合いにホルモン療法になったことを伝える

スマホ

今日はおなかの調子も元に戻りました。一過性のものだったのかもしれません。

胸や脇の痛みもありません。

ただ、右手の甲にかなり大きなあざができていました。どこかにぶつけた覚えがないので、「何だろう?」と思いました。

私の病気を心配してくれている知り合いにも、ホルモン療法を始めたことを伝えました。

この日ものどが渇いて大変でした。もともと、あまり水分を摂る方ではないので、こんなにのどが渇くことが意外でした。

koko
koko

水を飲んでも全然渇きが止まりません。

何を飲んだらいいのかしら?と思うほどです。

退院29日目|あざが濃くなってきた

胸を押さえる女性

「ノルバデックス」を飲み始めて、3日目です。

右胸の横が少し腫れぼったくなっていますが、痛みはありません。肩こりと頭痛がつらいのは、疲れが出てきているからかもしれません。

右手の甲のあざは濃くなり、痛みを伴うようになりました。少し舌も荒れています。あまり胃腸が丈夫ではないので、いろいろなストレスが胃に来てるのかも……と思いました。

家族に家事を助けてもらいながら、1日過ごしました。

koko
koko

疲労感が強かったです。

家族にサポートしてもらえてありがたかったです。

退院30日目|あぁ、頭痛がつらい

落ち込む女性

今日はさらに頭痛がひどくなっています。もともと頭痛持ちですが、右上の歯まで痛くなってきました。

頭痛のときは、ひたすらベッドで横になり、痛みをじっとこらえています。もちろん痛み止めは飲みますが、なかなか効かないのです。光や音も刺激になるので、布団をかぶっておこもり状態。

こういう日は食事も食べられないので、家族に自分たちの食事は作ってもらうように頼みました。

23回目の結婚記念日ですが、ほとんど何もできない状態でした。夫は「食べられそうなもの、ある?」と聞いてくれるのですが、食欲もなく「ごめんね。食べられない……」と答えるのが精一杯でした。

koko
koko

せっかくの結婚記念日ですが、何もできず……。

生きているだけでOKということにしてもらいました。

ノルバデックスの飲み忘れを防ぐには

薬ケース

私は乳がん以外にもパニック障害や感音性難聴のため、薬を飲んでいます。1週間分の朝・昼・夕・寝る前の薬を入れられるケースがあるので、1週間分を底に切り分けて保管しています。

たぶん、このケースがなかったら管理しきれないかも。そのくらい、いろいろな薬を飲んでいるので、100均のケースですが私の大切なアイテムです。

Twitterなどでは、ノルバデックス(タモキシフェン)のフィルムに月日を記入している方もいます。自分の管理しやすい方法で、飲み忘れを防ぎましょう。

ノルバデックスは飲み続ける必要があるので、できるだけ飲み忘れは防ぎたいですよね。ケースに切り分けることや月日の記入は少々手間がかかりますが、やらないよりはやったほうがよいと思います。

koko
koko

私の場合は服薬が多いので、ケースでの管理はとても大事です。

退院後31日目以降については、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました