退院後は、歯の痛みで苦しみました。歯医者さんにも行き、レントゲンを撮って調べましたが、原因はわかりませんでした。
副鼻腔炎から歯痛を起こすこともあるということで、耳鼻科も受診しました。体調のすぐれない日が増え、疲れが蓄積していきます。
関節痛も出てきました。痛かったり、だるかったり、しんどかったりで、精神的にもダメージを受けていました。
退院41日目から45日目の記録を読み返しながら書きました。
この記事がこれから乳がんの治療をする方、治療中の方のお役に立てることを願っています。
退院41日目|やっと下痢が止まった!

ノルバデックス服用15日目です。
ホルモン療法のため、ノルバデックスを飲み始めてからおなかの調子が悪い日が続いていました。服用15日目にして、やっと下痢が止まりました。
頭痛も楽になりました。少し関節が痛いです。いろいろ調べてみたら、ノルバデックスの副作用に関節痛がありました。たぶん、薬の影響なのでしょう。
手の指の関節が痛いので、ふたを開けるときやちょっとした角度でズキン!とした痛みが走ります。これの痛みは、ずっと続くのかしら……。
次回の乳腺外科を受診するときに、主治医に聞いてみようと思いました。
関節の痛みって、地味だけどつらいです。何かするときも恐る恐るです。30代の頃からひざ痛はありましたが、ひざもギシギシする感じ。
タモキシフェンを服用している多くの方が、関節痛を訴えているのを知り、「私だけじゃないんだ!」と励まされました。

ホルモン療法でもいろいろと不具合が出てきます。
抗がん剤はもっと大変なんだろうと思います。
退院42日目|歯医者さんで歯ぎしりを指摘される

ノルバデックス服用16日目です。
この日は、とにかく体調が悪かったです。朝食後も、ベッドで休まないといけないほどの眠気。どこかの具合が悪い、というよりも全体的にだるくて眠い感じです。軽く頭痛もありました。
この日は、歯医者さんの予約が入っていたため、シャワーを浴びて、何とか気持ちを引き上げるようにしました。
退院時に購入した「優肌絆」は、シャワーのたびに貼り替えていたので、この日でなくなってしまいました。予備にもう1つ購入しておけばよかったと反省。
乳がんの手術を受ける方は、退院後に傷部分の治りをよくするためのテープを勧められると思います。私が通院している病院の売店では、1つ402円(税込)で販売されていました。少し多めに購入しておくと便利かも。
歯医者さんでは、やはり歯の痛みの原因がわかりませんでした。レントゲンも撮って調べました。
でも、原因が見当たらないので、もしかしたら副鼻腔炎かもしれないとのこと。「耳鼻科で診てもらってください」ということになりました。
もう一つ、いつの間にか歯の食いしばりや歯ぎしりをしているらしく、奥歯がすり減っていると指摘されました。歯ぎしりの自覚はありませんでしたが、歯の食いしばりは自覚があります。
そういうことも、歯の根っこにダメージを与えている可能性があるそうです。

パソコンに向かっているとき、気をつけないと歯を食いしばっていることが多々あります。
退院43日目|耳鼻科を受診

ノルバデックス服用17日目です。
せっかく止まっていた下痢ですが、まだ下痢になってしまいました。少し元気はありますが、やはりだるい。
関節が痛い。でも、耳鼻科にも行かなくちゃ。
何とかやる気を振り絞り、耳鼻科ヘ行きました。耳鼻科には、耳(メニエールによる感音性難聴)で通院していたことがあります。
歯医者さんからの事情を説明し、診察を受けましたが、副鼻腔炎ではありませんでした。花粉症の症状は出ていたので薬を処方してもらいましたが、「歯の痛みはやっぱり歯医者さんじゃないの?」と耳鼻科の医師が言っていました。
毎日だるい中の通院で、はっきりしない痛みの原因に少々うんざりしてしまいました。
右胸は、皮膚が少しかたくなっているように感じました。右胸のティッシュエキスパンダー部分に張り感もあるので、様子を見ようと思いました。

一つのクリニックで原因が解明しないと、それだけで疲れてしまいます。
退院44日目|下痢は止まったけれど、頭痛

ノルバデックス服用18日目です。
耳鼻科で処方された抗生物質や花粉症の薬のおかげか、歯の痛みは感じませんでした。今日は下痢も止まっています。
ただ、頭痛がひどいです。前頭葉が鈍く痛みます。痛み止めを飲んでも、鈍い痛みが続きました。
右胸の皮膚のかたさも残っています。右胸が重たい感じです。
食欲が落ちてきました。

頭痛がつらかったです。
もともと頭痛持ちですが、いつもとは違う部分が痛かった……。
退院45日目|また体調が悪化

ノルバデックス服用19日目です。
この日も体調が悪く、朝食後からお昼まで寝てしまいました。下痢も続いています。体調の波が激しく、毎日異なるので疲れてしまいました。
おそらく、ホルモンバランスでそのような状態になっているのだと思います。
家族は理解を示してくれますが、夫と息子なので根本的な話ができず、一人で悶々としてしまいました。午後からは少し体調がよくなりましたが、メンタルがやられている感じでした。
食欲もなく、「ダイエットできるかも」と思いましたが、このまま食べなかったら体力が落ちちゃうし。食事を作ることが、とてもしんどく感じました。

ホルモンってすごいんだな……と改めて感じました。
もう、翻弄されてまくっている感じです。
女性の体のことは、男性には伝わらない?

私は我慢強いほうだと思いますが、この時期は体調が安定しないため、精神的につらかったです。頑張ればできなくはないので、ついやってしまうのですが、翌日に反動で寝込んでしまいます。
家族からは、退院して1か月以上たち、日常生活に不自由は感じていないと思われていたと思います。
でも、下痢や疲労感、頭痛、関節通、食欲不振、歯の痛みなどが、毎日出てくるので、正直なところ「何でわかってくれないのかな!」と腹立たしく思う日もありました。今思えば、もう少しいたわってほしかったのだと思います。
精神的な疲れが、いろいろな面に影響を及ぼしていると感じていました。甘えることが苦手な方も、この時期は一人で抱え込まないほうがよいかもしれません。
私の反省点です。

我慢強さも大事だけど、つらいときは周りの人に頼ることも大事ですね。
退院後46日目以降のことについては、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。
コメント