2021年1月18日に右胸全摘手術を受けてから、だいぶたちました。退院後71日目からは、体の痛みがひどくなり、ほとんど動けませんでした。
痛みとともに気力の低下や頭痛、吐き気、パニック障害の不安感も大きく出てきてしまいました。家族に頼り、できるだけ体も心も休ませるようにしましたが、なかなか回復しませんでした。
この記事がこれから乳がんの治療を受ける方、治療中の方のお役に立てることを願っています。
退院71日目|体の痛みがひどくなってきた

ノルバデックス服用45日目です。
体の痛みがひどくなってきたのが、ちょうどこのころです。今までは主に指の関節やひざが痛かったのですが、体中の関節が痛くてたまりませんでした。市販の痛み止めを使いましたが、痛みはおさまりません。
あまりに痛いので、何もやる気が起きませんでした。家事も少しずつこなしていく感じ。
「こんな状態で大丈夫なのかしら……」と、薬を続けていくことに不安を感じました。

ノルバデックス 関節痛で検索しまくりました。
退院72日目|倦怠感でダウン

ノルバデックス服用46日目です。
この日も体の痛みはおさまりませんでした。倦怠感も強く、起き上がることもままならない状態に。
右胸の皮膚が張って、痛みを感じました。家族に状態を話して、この日の家事は家族にお任せしました。
変な話、トイレに行くにも這っていかないと動けないほどのだるさでした。

倦怠感が尋常じゃない。
歩けないほどひどかったです。
退院73日目|薬の副作用?気持ちが悪い

ノルバデックス服用47日目です。
薬を飲むと、吐き気を感じるようになりました。主治医からは、薬の副作用について何も聞いていなかったので、いろいろ調べました。
ノルバデックスの副作用の中に、吐き気もあることがわかりました。もしかしたら、薬の副作用で気持ちが悪くなったのかもしれません。
嘔吐することに恐怖感があるので、吐くこともできず、この日もほとんどベッドで休んでいました。
夕方になると、パニック障害の発作が起きる前の不安感やぞわぞわする感じが出てきました。パニック障害の不安を感じたとき用の頓服を服用しました。

パニックの発作が起きると体力をかなり消耗します。
頓服を飲んでもざわざわ感はおさまりませんでした。
退院74日目|不安感が強くて気持ちがざわつく

ノルバデックス服用48日目です。
ここ数日、便秘です。頭痛と吐き気がひどく、気力も低下してしまいました。
この日もベッドで休んでいましたが、ぞわぞわする感じのときが多く、食欲もありません。いろいろと家族にやってもらっていましたが、それも申し訳ない気持ちになります。
「薬が合わないのか」とか「薬をやめたらよくなるのか」など、いろいろな考えが頭の中を行ったり来たり。とにかく体調が悪くて、気持ちもどんどん沈んでいくのがわかりました。
こうなってしまうと、なかなか立ち直れないものですね。今までは、前向きに治療に取り組んでいこうと思っていましたが、「つらい……」と感じてしまいました。

メンタルが弱っているところに体調も悪かったのでWパンチ!
初めて「つらい」と感じました。
退院75日目|心療内科で相談

ノルバデックス服用49日目です。
軽いめまいと吐き気がありましたが、この日は心療内科の通院日でした。ここ数日の不安感やぞわぞわする感じを、心療内科の医師に相談しました。
薬の副作用か、4月初めの気候による疲れか、はっきりとはわからないとのことでした。ただ、今はできることは家族にやってもらい、できるだけ休んだ方がよいとアドバイスをもらいました。
心療内科に行くのも電車で1駅ですが、なかなかしんどいです。帰宅すると、泥のように眠ってしまいました。今は本当に少し動くだけで、ドッと疲れてしまいます。
体力も落ちているとは思いますが、気力がないのが不安でした。

私の場合、うつ症状も出ていたようです。
だから気力がなくなってしまったんですね。
体の痛みや倦怠感、吐き気のあるときの過ごし方

この時期は、体の痛みと倦怠感、吐き気に悩まされました。動くことすらつらく、家族にも迷惑をかけてしまいました。こういうときは、できるだけ体も心も休ませることが必要だと感じます。
私の性格上、家族であってもあまり弱音を吐きたくないのですが、つらいときには「つらい」「しんどい」と吐き出してもよかったのかもしれません。
食欲もなかったので、ゼリー状の栄養補助食品を利用しました。無理に食べると吐いてしまいそうでした。自分の食べやすいものを少しでも準備しておくと、いざというときに役に立ちます。
精神的な疲れは体力も奪うので、好きな音楽が聴けるときは気分転換に音楽を聴くのもよいかもしれません。でも、読書は難しかったです。読む気力がなかったです。
好きなことでもできないときがあることを、改めて感じました。
体調のよいときに栄養補助食品などを準備しておくこと、とにかくゆっくり休むことで少しずつ、体力も気力も上がると思います。
退院後76日目以降については、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

以前は楽しかったことが楽しめないことにショックを受けました。

コメント