右胸全摘手術退院後86日目から90日目|皮膚の乾燥がすごいことに・・・

右胸全摘手術退院後86日目から90日目 乳がん
スポンサーリンク

2021年1月18日に右胸の全摘手術を受けました。ホルモン療法で「ノルバデックス」を飲み始めてから、関節痛に悩まされています。

痛いと動くことがつらくなります。頭痛も加わり、さらに体調がすぐれません。

皮膚の乾燥もひどく、腕や脚がカサカサです。保湿クリームを塗っているのですが、皮膚の乾燥は止まりません。

この記事がこれから乳がんの治療を受ける方、治療中の方のお役に立てることを願っています。

退院86日目|悪寒が止まらない

マスクの女性

ノルバデックス服用60日目です。

今までは、ホットフラッシュがありましたが、この日は悪寒が止まりませんでした。

皮膚の乾燥もひどくなっています。腕や脚はカサカサです。

右下腹部の痛みはありませんが、関節痛はあります。

翌日は、憩室炎のその後を診てもらうことになっていました。その際、婦人科のある病院に紹介状を書いてもらうことになっています。

明日までに悪寒が止まればよいのですが……。熱はありません。

koko
koko

急激に暑くなったり寒くなったり。

体が対応しきれません。

退院87日目|皮膚の乾燥がひどくなってきた

ボディケアする女性

ノルバデックス服用61日目です。

皮膚の乾燥とのどの渇きがひどいです。皮膚には保湿クリームを塗っていますが、それでも皮膚がカサカサです。

乳がんを手術した病院の内科で、憩室炎のその後を診てもらいました。血液検査でも問題がなく、憩室炎はこれで大丈夫ということになりました。

卵巣の腫瘍なようなもののサイズを再確認したところ、45㎜ほどでした。大学病院に行くことを伝え、そこの婦人科に紹介状を書いてもらいました。CT画像のCDももらいました。

この日も関節痛があり、特に左ひじが痛くてたまりません。ちょっと動かすだけで、「いてて」となってしまいます。

関節痛と皮膚の乾燥がとても気になりました。

koko
koko

ノルバデックスの副作用に関節痛はありますが、皮膚の乾燥もあるのでしょうか?

退院88日目|関節痛と頭痛

発熱した女性

ノルバデックス服用62日目です。

今日も全身関節痛ですが、特に左ひじが痛みます。頭痛もひどく、市販の痛み止めを飲みました。

でも、なかなか痛みはおさまらず……。

右胸のティッシュエキスパンダーに生理食塩水が500CCも入っているので、左右の胸のサイズが全然違います。それだけ左胸が小さいということなのですが。

年齢的にもバストラインが崩れてきているので、右胸を再建したらどうなるのでしょうか。「同じくらいのサイズで再建してほしい」と思いました

koko
koko

再建してもらえるだけでもありがたいですが、できれば同じくらいのサイズがいいなぁ。

退院89日目|何だか調子が出ない

塞ぎこむ女性

ノルバデックス服用63日目です。

この日も、左ひじの関節と頭痛に悩まされました。首もこっていて、何だか調子が出ません。すごく具合が悪いわけではありませんが、イマイチ。

少し疲れていたのかもしれません。

寝不足は、ずっと続いています。寝ていると、ティッシュエキスパンダーの重さが胸にズシン!とダイレクトに響きます。その感じが何とも言えず気持ち悪くて、胸に異物感がありました。

「早く慣れるといいなぁ」と思います。

koko
koko

ティッシュエキスパンダーは異物感があります。

慣れるしかないですね。

退院90日目|ひじ痛はよくなりました

考える女性

ノルバデックス服用64日目です。

左ひじの関節痛は、よくなりました。ただ、右肩が痛くて腕を上げるのがつらかったです。

頭痛も前日よりは落ち着きました。痛みが少しでも楽になると、メンタルも少し元気になりますね。

翌日は、大学病院の婦人科を受診することになっています。大学病院まで、電車で1時間。

パニック障害の私にとって、電車の1時間が耐えられるか……。考えると不安になります。

また、婦人科を受診したことがほとんどないため、どのようなことをするのか考えるだけで、緊張してきます。

koko
koko

婦人科の検診はほとんど受けたことがありません。

ちょっと怖いです。

関節痛と頭痛がダブルで来るとつらい

スマホ

幸い、悪寒は1日で済みました。憩室炎も完治しました。

大学病院への紹介状も書いてもらいました。いろいろなことが、一つずつクリアできていくように感じます。

関節痛と頭痛が同時に来ると、動けなくなります。市販の痛み止めも、効果があまり感じられなくなってきました。

次回の乳腺外科の受診まで1か月ほど時間があります。その間、どうやって過ごしたらよいのか……。迷いました。

予約を取って、受診日よりも先に診てもらった方がよいのでしょうか。こういうとき、すぐに電話で聞ければよいのですが、それができないのが私の悪い癖です。

koko
koko

いろいろ考えすぎてしまうのかもしれません。

退院後91日目以降については、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。



コメント

タイトルとURLをコピーしました