右胸全摘手術退院後91日目から95日目|大学病院の婦人科を受診

右胸全摘手術退院後91日目から95日目 乳がん
スポンサーリンク

2021年1月18日に右胸全摘手術を受けました。退院後はホルモン療法が始まりました。

関節痛や頭痛、吐き気、倦怠感の中、憩室炎になりました。憩室炎の検査でCTを撮った際、「卵巣に45㎜ほどの腫瘍のようなものがある」と伝えられました。

受診した病院には婦人科がないため、胸の再建手術を受ける大学病院の婦人科を受診することにしました。

この記事が、これから乳がんの治療を受ける方、治療中の方のお役に立てることを願っています。

退院91日目|大学病院の婦人科へ

看護師

ノルバデックス服用65日目です。

この日は、9:00までに大学病院の受付をしなければならないため、朝早くから家を出ました。

大学病院は家から1時間半以上かかります。パニック障害のある私にとって、かなり負担が大きいです。でも、せっかく予約が取れたので行かねば!

地元の病院の内科から預かった紹介状とCT画像のCDを持って、出かけました。

大学病院の婦人科の医師は女性でした。それだけで、大きな安心を感じます。

持参したCT画像では詳しい状態がわからず、MRIを撮りたいと言われましたが、右胸にティッシュエキスパンダーが入っているため、MRIはできません。そのためMRIは、胸の再建手術後に予約を入れてもらいました。

子宮頸がんと子宮体癌の検査も受けました。初めて受けたのですが、とても痛かったです。「やっぱり婦人科って怖い」と感じてしまいました。

検査の結果は、胸の再建手術の日にわかるとのことだったので、入院前に早めに行って婦人科を受診することになりました。

胸の再建手術だけでもドキドキなのに、子宮頸がんと体癌の検査結果を同じ日に聞くのもしんどいなと思いました。

koko
koko

婦人科の検査は怖いというイメージ。

やっぱり痛くて怖かったです。

退院92日目|茶色のおりもの

おなかを押さえる女性

ノルバデックス服用66日目です。

前日の子宮の検査で、茶色のおりものが出ていました。おなかも少し痛いです。

関節痛は相変わらず。

昨日の疲れが出て、いろいろなことをやる気力が出ません。夫は「少し休んだ方がいいよ」と言ってくれました。この日は家族の言葉に甘え、ゴロゴロしながら過ごしました。

それにしても、子宮がんの検査ってどうしてあんなに痛いのでしょう。今後も検査を受けるとき、怖い気持ちが先に立ってしまうような気がします。

koko
koko

子宮に病気がある方は、いろいろな検査を受けていると思います。

痛い検査を頑張っていることに尊敬の念を抱きます。

退院93日目|実家に婦人科を受診したことを伝える

両親

ノルバデックス服用67日目です。

おりものと下腹部の痛みはおさまりました。よかった……。

でも、首のコリと目の疲れがひどく、文字を読んだり、パソコンに向かうのが少しつらかったです。

近所に住む実家の両親に、婦人科を受診したことを話に行きました。両親には心配ばかりかけてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

でも、あらかじめ「検査を受けたよ」と伝えておくだけでもいいかな?と思いました。何事もなければ、それでよいですし。

koko
koko

実家が近いので、その分いろいろな情報が伝わりやすいです。

なので、自分の口から先に伝えておこうと思いました。

退院94日目|メンタルだだ下がり

顔を覆う女性

ノルバデックス服用68日目です。

関節痛はおさまっていますが、体調なのかメンタルなのか、どこの具合が悪いのかわかりませんが、しんどい1日でした。私は実家に行くと張りきって、元気な姿を見せてしまうので、その疲れが出たのかもしれません。

食欲もなく、ほとんど食べずに寝て過ごしました。

仕事も再開したところなのに、この調子で大丈夫なのか……。不安がよぎります。

仕事は自分のペースでできるのでまだましですが、外で仕事をしていたら大変だっただろうなぁと思います。

koko
koko

退院後からお仕事をしている方はすごいと思います。

退院95日目|久しぶりに体調良し

虹を持つ女性

ノルバデックス服用69日目です。

昨日とは打って変わって、元気が戻ってきました。食欲も普通にあり、食事を久しぶりにおいしく感じました。

関節痛はあり、ひざと腰が特に痛みます。でも、気持ちが元気だったので、家事も進めることができ、仕事も何とかこなすことができました。

元気で過ごせる毎日が来るように願うばかりです。

koko
koko

気分良く過ごせることに喜びを感じました。

メンタルと体調は一体

ハートを持つ手

私はメンタルの調子が崩れると、体調全般に影響するように感じています。なので、とにかくメンタルを整えることが重要。そのためにも天気のよい日は外に出るなどの工夫が必要なのかもしれません。

在宅で仕事をしていると、つい休憩を取らずに過集中してしまうので「気をつけないと……」と感じました。

でも、薬の副作用なのか、メンタルが崩れやすくなっている気がします。心療内科の医師とも相談しながら、メンタルを崩さない生活を送りたいと思います。

退院後96日目以降については、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

koko
koko

メンタルと体調は関係していると感じています。

メンタルが不調なときは、体調もイマイチ。

その逆もあります。



コメント

タイトルとURLをコピーしました