2021年1月18日に右胸全摘手術を受け、5月27日に自家組織での胸の再建手術を受けました。当時の記録を読み返しながら書きました。
初めはおなかの痛みが強く出ていましたが、おなかの痛みが落ち着いてくると、今度は右胸がジンジンと痛み始めました。カロナールで何とか痛みを止めていました。
少しずつ動けるようになり、短時間なら自販機まで歩いていけるようにもなりました。ただ、長い距離を歩くことは難しかったので、そういうときは車いすを利用しました。
退院日の目安も立ち、ホッとしたことを覚えています。
この記事がこれから乳がんの治療を受ける方、治療中の方のお役に立てることを願っています。
退院131日目|乳房再建手術6日目|右胸がジンジン

ノルバデックス服用102日目です。
切った部分のおなかが痛みます。それとともに、右胸の再建した部分もジンジンとした痛みを感じ始めました。今まではおなかの痛みの方が強かったので、胸の痛みはあまり気になりませんでした。
いくつも入っていたドレーンがすべて抜けたのもこの日です。
薬剤師さんが来て、皮膚のかぶれはテープや接触性のかぶれによるものだろうとのこと。薬によるかゆみは全身に出るそうです。
私の場合、テープを貼っている部分やドレーンの接触している部分だけ。かゆみ止めを塗って、様子を見ることになりました。
食事はおかゆからご飯に変わったときに、おにぎりにして出してもらっていました。その方が食べやすいからです。「そろそろ普通のご飯でも大丈夫かな」と感じました。
胸の痛みが強かったので、カロナールを服用しました。
体力はだいぶ落ちています。ふらつきがなくなったので、近くの自動販売機までが散歩コースになりました。コロナの関係で、一度病棟に入ってしまうと外に出ることはできません。

病院内の自販機は病室からすぐなのですが、体力が落ちているのでやっとという感じ。
でも、できるだけ毎日歩くようにしました。
退院132日目|乳房再建手術7日目|ホトフラで汗びっしょり

ノルバデックス服用103日目です。
ホトフラがひどく、一人で暑がっていました。看護師さんが気にしてくれて、アイスノンを持ってきてくれました。
シャワーも浴びることができないので、何となく気持ち悪いです。体は自分で拭きましたが、看護師さんが髪を洗ってくれました。おかげでスッキリ!
自販機までの散歩は日課になりました。あまり長く立っていると貧血になるので休み休みですが、自販機まで行って飲み物を買ってベッドに戻るという生活サイクルになりました。
ホトフラで、体も熱くてだるさを感じています。
食事はまだ主食はおにぎりになっています。おかずは頑張って食べましたが、おにぎりは2個のうち1個しか食べられません。
夕食後は頭痛もひどくなり、カロナールとアイスノンを持ってきてもらいました。

とにかくホトフラがひどく、一人で暑がっていました。
うちわを持っていって正解でした。
退院133日目|乳房再建手術8日目|胃痛で胃薬

ノルバデックス服用104日目です。
相変わらずホトフラは続いています。
胃痛がひどく、朝看護師さんが来たときに伝えました。点滴の影響かもしれないとのことで、胃薬が処方されました。
微熱もあります。血液検査の結果、炎症係数(白血球など)が少し上がっているとのこと。
夕方の回診時に、退院の予定を教えてもらうことができました。もう数日、入院してケアが必要ということでした。

胃痛はけっこうきつかったです。
点滴でも胃痛が起こるんですね。
退院134日目|乳房再建手術9日目|おなかがゆるくてトイレ通い

ノルバデックス服用105日目です。
微熱は下がってきました。
同室にはいろいろながん患者さんが入院しています。中には、抗がん剤治療のために入院している方もいました。
カーテンで仕切られているため、隣の人とお話をすることもありませんでしたが、たまたま外の廊下で会った方が同室の方でした。そこから少しお話をするようになりました。
その方は、子宮がんで抗がん剤治療のための入院でした。年配の方ですが、チャキチャキした若々しい印象の方です。お互い「治療、頑張ろうね」と励まし合うことができました。
私はこの日はおなかがゆるくて、トイレばかり行っていました。
午前中には外来で形成外科を受診することになっていました。入院患者が外来に行く場合、外に出なくても行かれる通路があります。私は貧血がひどかったので、車いすで運んでもらいました。
右胸が左側より大きいのは、血腫ができているからかもということで、CT検査も受けました。翌日のシャワーがOKになり、うれしかったことを覚えています。

部位は違ってもがん患者同士で励まし合えたのはうれしかったです。
退院135日目|乳房再建手術10日目|術部のケア方法の指導

ノルバデックス服用106日目です。
朝食を、初めて全量食べることができました。うれしかったです。
シャワーも浴びることができました。そのときに胸とおなかの傷を見ましたが、あまりショックはありませんでした。「先生たちの尽力のおかげで胸ができたんだなぁ」と、改めて感謝の念がわきました。
その後の回診時に、胸やおなかのケア方法を指導してもらいました。退院後は、自宅でケアする必要があるため、丁寧に教えてくれました。
- プロスタンディン軟膏を乳頭に塗る
- ガーゼ(穴を開けたものと折りたたんだだけのもの)で乳頭をつぶさないように保護
- おへそは隆起しないようにガーゼで圧迫し、長めのテープで固定
- 胸とおなかの傷は優肌絆を貼って保護
翌日が退院日だったので、退院後の薬「プロスタンディン軟膏」「カロナール」が処方されました。

シャワーを浴びて、スッキリしました。
傷もそれほどショックではありませんでした。
こんな風に胸を作ってくれたんだと先生方に感謝の気持ちがわきました。
ホトフラがひどくて疲れてしまいました

この期間はホトフラがいつになくひどくて、疲れてしまいました。一時的ですが、おなかもゆるくなりトイレ通い。貧血がなかなか改善しなくて、「このまま退院して大丈夫?」と思ったり……。
でも、退院予定が決まったときはうれしかったです。
病院ではとても親切にしていただきましたが、やはり気を使ってしまいますよね。早く家に帰りたい・・・と思っていたので、安心しました。
退院後136日目|乳房再建11日目以降については、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

入院中は何かを気を使います。
少しでも早く家に帰りたかったので、退院が楽しみです。
コメント