右胸全摘手術退院後416日目から420日目|乳房再建手術291日目から295日目|脳のMRI検査を受けました

右胸全摘手術退院後416日目から420日目 乳がん
スポンサーリンク

2021年1月に右胸全摘手術、5月に自家組織での乳房再建手術を受けました。この記事は、当時の記録を読み返しながら書いています。

私はパニック障害も患っています。もう10年以上、心療内科のお世話になっています。睡眠障害を起こしているので、寝不足の日々。神経も過敏になり、ちょっとしたことにイライラ感がつのります。

以前よりは前向きに過ごせるようになってきたところですが、日によってはネガティブに傾いてしまうときもあります。特にこの時期は、内視鏡検査の結果を聞きに行く、心療内科受診日、脳のMRI検査を受けるなど、連日の病院通い。

疲れてしまいました。

この記事がこれから乳がんの治療を受ける方、治療中の方のお役に立てることを願っています。

退院416日目|乳房再建手術291日目|神経が過敏になっている

ノルバデックス服用387日目です。

寝ていて汗でびっしょりになりました。ときどきそういうときがあります。ノルバデックスの副作用で更年期障害のような症状が表れているからでしょう。

寝汗の気持ち悪さで早朝3時に目が覚めました。頭もズキズキします。神経が過敏になっている感じで、いろいろなことが煩わしく感じてしまいました。

こういう日はあまり無理せず、ゆったり過ごしたいのですが、気持ちが高ぶっているのでゆっくり休む方法が見つかりません。好きな音楽を聴く気持ちにもなれません。

翌日は心療内科の受診日なので、そのときに相談してみようと思いました。

koko
koko

気持ちがざわついて、何も手につかないような状態です。
ときどきこうなるときがあります。

退院417日目|乳房再建手術292日目|心療内科受診日

ノルバデックス服用388日目です。

心療内科の受診日でした。前日の気持ちのざわつきはなかなかおさまりません。この日も頭痛がひどく、痛み止めを飲みました。

心療内科で相談すると「睡眠の質が悪いことが原因では」とアドバイスを受けました。確かに早朝に目が覚めてしまったり、睡眠不足で体も脳も疲れきっていることが多々あります。

睡眠薬は飲んでいるので薬は変えずに、とにかく仕事から一旦離れることを勧められました。私は在宅で仕事をしているので、特にノルマがあるわけではありません。自分のペースで仕事をしています。

でも、仕事をしているとつい頑張りすぎてしまうようです。通常なら頑張れることも今の状態では負荷がかかりすぎてしまうそうです。

働かないと生活が苦しくなると思いますが、まずは心身の健康を取り戻すことをいちばんに考えることにしました。

koko
koko

仕事をしていないことに対して負い目を感じたり、これから先の生活に不安を感じたり…。
でも、心が健康にならないと同じ状態を繰り返してしまうことになりかねません。

退院418日目|乳房再建手術293日目|脳のMRI検査

ノルバデックス服用389日目です。

耳鼻科から紹介されていたクリニックに、脳のMRI検査を受けに行きました。数年前にも同じクリニックで脳のMRIを撮っています。

自宅から自転車で10分もかからないクリニックです。検査もスムーズに受けることができました。

ただ、MRI検査はゴンゴン・ガンガン・ゴーゴーというものすごい騒音の中で受けます。一応耳栓はしますが、完全に音を遮断することはできないので、騒音の中20分くらいじっと我慢する必要があります。

検査結果はその日のうちにわかります。医師に呼ばれて診察室に入ると、右の脳下垂体に少し腫れのようなものがあることがわかりました。耳の方の問題はありませんが、脳下垂体の腫れはこれから大きくなるかもしれないし、このままかもしれないとのこと。

今すぐ何かをする必要はありませんが、2年後にまた脳のMRI検査を受けることになりました。

私は医師に「乳がんも関係がありますか?」と聞いてみました。医師の返答は「乳がんは関係ないでしょう」ということでした。特に乳腺外科の医師に伝えることもなさそうです。

帰宅後、夫にそのことを伝えると少し心配していました。頻繁に起こる頭痛も脳下垂体の腫れが影響しているかもしれないとも言われました。「これ以上、病気が増えるのはいやだな」と思います。

koko
koko

脳下垂体の腫れや腫瘍は良性のものが多いそうです。
ただし、視野の狭窄やいろいろ問題が起こる可能性もあるとのこと。
定期的に検査して経過を見ていくことになりました。

退院419日目|乳房再建手術294日目|内視鏡検査の結果

ノルバデックス服用390日目です。

以前受けた内視鏡検査の結果を聞きに病院へ行きました。毎日病院通いが続き、少し疲れています。

検査の結果は、腸内に問題はないことがわかりました。憩室というくぼみみたいなものがあることは以前にも憩室炎になったときに指摘を受けていました。

もう一つ、痔であることがわかりました。検査のときも「痔がある」と言われたことはぼんやりした頭の中にも残っていましたが、結果として聞くと「え~!」と思ってしまいました。

自覚症状はありません。痛みも出血もないです。痔についてはひどくなったら肛門科を受診するようにアドバイスを受けました。

koko
koko

とうとう痔主確定になりました。
痛みもないので何とも不思議な感じです。

退院420日目|乳房再建手術295日目|頓服の出番

ノルバデックス服用391日目です。

早朝3:30から起きているので、体も頭も疲れきっています。でも、こういうときも夫はあまり気にならないようです。ある意味大雑把なので助かっているときもあるのですが、察してほしいときにはイライラしてしまいます。

頭痛は少しマシになっていますが寒気がひどく、何枚重ね着をしても体の芯からゾクゾクした寒気が襲ってきます。

普段の心療内科の薬だけでは対処しきれず、頓服として出されている薬も飲みました。それでも平常心を保つことは難しかったです。神経も過敏になっていて、ちょっとしたことがイライラの原因になっていました。

koko
koko

私は乳がんの経過は今のところ問題がありません。
でも、精神的な面でのムラがひどく、ときどき制御不能になります。
自分でも何とかしたいと思いますが、どうすることもできません。

病院通いが続き疲労困憊

この期間は毎日のようにいろいろな病院に行かなければならず、少ししんどかったです。ただでさえ朝からぐったり疲れているところに、外出という私にとって大きなハードルでした。

検査の結果は大腸も脳も大きな問題はありませんでしたが、今後も継続して様子を見ていくことになり、それもちょっと面倒に感じてしまいました。

脳下垂体の腫れは今後どのように変化するかわからないということでした。「心配なら大学病院を紹介する」と言っていただきましたが、正直これ以上病院にかかる経済的な負担も考えてしまいました。

頭痛は昔からあり、特にここ数年でひどくなったわけではありません。痛み止めで何とか対処してきたので、このまま様子を見ていくことに決めました。

乳がんになってから、何か別の症状や病気があるかもと言われると「乳がんが影響しているのか?」と考えてしまいます。がんであることが、けっこう自分の中で大きな影になっているように感じました。

普段は普通に過ごしていますが、何かあると「がんだから?」という感じです。この気持ちはずっと続くのでしょうか?先のことはわかりませんが、とにかく今を何とか無事に過ごすことを第一に考えることにしました。

koko
koko

がんを悲観しているわけではありませんが、がんになる前と今では人生の捉え方が変わってきたような気がします。

退院後421日目|乳房再建手術296日目以降については、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました