右胸全摘手術退院後481日目から485日目|乳房再建手術356日目から360日目|体調不良が重なるとつらい

右胸全摘手術退院後481日目から485日目 乳がん
スポンサーリンク

2021年1月に右胸全摘手術、5月に自家組織での乳房再建手術を受けました。この記事は、当時の記録を読み返しながら書いています。

前回は、変な時間に目が覚めてしまう日々が続き、体も精神的にもフラフラだった状態をお話ししました。心療内科で睡眠薬は処方されていますが、睡眠の持続には効果が薄い薬を使っていました。

今回は、花粉症や頭痛、ホトフラなどが少ししんどく感じたことについてお話しします。

この記事がこれから乳がんの治療を始める方、治療中の方のお役に立てることを願っています。

退院後481日目|乳房再建手術356日目|花粉症

ノルバデックス服用452日目です。

私は息子を出産してから花粉症になりました。毎年、耳鼻科で薬を出してもらっていましたが、ここ数年は症状が落ち着いていました。

私の花粉症の症状は、鼻詰まりとのどのかゆみ、声枯れ、倦怠感などです。

しばらく花粉症が軽い状態で済んでいましたが、この年はけっこうがっつりを花粉症の症状が出ました。声枯れはありませんでしたが、鼻詰まりによる頭重感、倦怠感がありました。

耳鼻科で薬も出してもらっていましたがなかなか効かず、「このまま花粉の時期が終わっちゃいそう」と思うほど。

結局は市販の点鼻薬を購入して、鼻詰まりに対処していました。市販の点鼻薬は即効性があるのですが、使いすぎるともっと鼻詰まりがひどくなるという副作用があります。

市販の点鼻薬は様子を見ながら使っています。

koko
koko

それにしても今年は花粉症がきついです。

退院後482日目|乳房再建手術357日目|肩の可動域

ノルバデックス服用453日目です。

保育士の仕事をしていたときから肩こりには悩まされてきましたが、乳がんの手術をしてからは肩甲骨周りのコリに悩んでいます。

軽く肩を上下に動かしたりはしているのですが、肩の周りから肩甲骨にかけて、ガッチガチです。夫にマッサージをしてもらっても、指が入らないほどかたくなっています。

手術した右側の肩の可動域が狭くなっていることに気づきました。少しずつでも動かして、肩の動きがなめらかになるように心がけることにしました。

乳房再建手術からもうすぐ1年経ちますし、日常の腕の上げ下ろしはできるので、肩甲骨を背骨側に寄せたり、背を丸めて肩甲骨の間を広げたり。

肩甲骨のこっている部分が、じんわりと伸びていくのがわかりました。これは毎日の習慣にしたいと思います。

乳がんの手術後は腕を動かすことが少し怖いですよね。私もそうでした。

乳房再建手術後もどこまで動かしてよいのかわからず、ちょっと運動を怠っていました。

その積み重ねが肩甲骨や肩のコリにつながっていたのでしょう。コリの解消には肩の可動域を広げることが重要だと感じました。

koko
koko

術後すぐの方は医師の指示に従って動かすようにしましょう。

退院後483日目|乳房再建手術358日目|ホトフラ

ノルバデックス服用454日目です。

久しぶりにひどいホットフラッシュ。前の週に買った冷凍・保温ができるパットが役に立ちました。

冷凍後に入れておくとパットが冷たくなります。でも、カチカチに固まらないので、肩や首周りにちょうどいい感じに添うのです。

仕事中もホトフラが起こると冷やしておいたパットを首・肩に巻いていました。首には太い血管があるので、首を冷やすとホトフラもスーッと落ち着きます。

ホトフラでお悩みの方は、冷やせるパットはとても便利です。それほど高額でもないので、ぜひお試しくださいね。

koko
koko

ノルバデックスを飲んでいると更年期のような症状が出ます。
ホトフラもその一つです。

退院後484日目|乳房再建手術359日目|激しい頭痛

ノルバデックス服用455日目です。

久しぶりに朝の7時まで眠ることができました。今までの睡眠不足がかなり解消できました。

ところが朝からひどい頭痛…。右目の奥もズキズキ痛みます。

痛み止めを飲んで様子を見ていましたが、頭痛と目の痛みはおさまりません。頭痛のときは光や音も刺激になります。

そのため、カーテンを閉めた暗い部屋で布団をかぶってベッドで横になっていました。

頭痛は若いころから頻繁に起きています。頭痛のない日がないという時期もありました。

片頭痛の薬を飲んでいた時期もあります。その片頭痛の薬は1錠360円!でも、痛みが起こってからでも効く薬でした。

その時期の頭痛に匹敵するほどの痛みでしたが、保冷材で目を冷やしながら休んでいると、少しずつ痛みが和らいできました。

koko
koko

私の場合、頭痛のときは冷やした方が痛みが和らぎます。

退院後485日目|乳房再建手術360日目|人疲れ

ノルバデックス服用456日目です。

この日は夜中の3時過ぎに目が覚めてしまいました。頭痛も残っています。

でも、人に合う約束があったので、2時間ほど外出しました。もともと人疲れしやすいタイプですが、体調が悪かったせいもあり、すぐにぐったりとした疲労感を感じ始めました。

頭痛も強くなってきました。やはり、こういう日は「約束をキャンセルした方がよかったのかも…」と思いました。

帰宅後はベッドでゴロゴロしていました。家族にも「無理しない方がいいよ」と言われました。

確かにそうなのですが、制限されていると感じてしまいました。「何だか自由がないなぁ」と感じるときがあります。

家族は私の身を心配してくれていることはわかるのですが、「このままつまらない人生を過ごすのもなぁ…」という気持ちも心の底に滓のように溜まっています。

koko
koko

家族の心配が束縛に感じてしまうときがあります。
どちらが悪いということもないのですが、何だかスッキリしません。

ノルバデックスと花粉症が重なるとしんどい

落ち着いていた花粉症がぶり返し、頭痛やのどの痛み、倦怠感が強い時期でした。

こういうときはいろいろなことをやらない方がよいですね。というか、できないです。

「ノルバデックスはさまざまな影響を与える」という情報も目にしたことがあります。不調が続くと、つい、ネットの情報をあさってしまいます。

乳がんのことはあまり調べずに過ごしていましたが、病気よりも薬の副作用の方が私にはつらく感じました。そのため、薬の副作用について知りたいと思いました。

すべての症状が薬による副作用とは言えませんが、多少は影響していると感じています。私の場合、ノルバデックスはとりあえず5年間飲むことになっています。人によっては10年飲まなければならない方もいます。

薬による不調を少しでも改善できる方法を知りたいと思います。

koko
koko

更年期の症状は人それぞれです。
私は医師に相談したいのですが、そこまでよい関係が築けていないので話しにくいです。

退院後486日目|乳房再建手術361日目以降については、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました