右胸全摘手術退院後486日目から490日目|乳房再建手術361日目から365日目|乳房再建手術から1年

右胸全摘手術退院後486日目から490日目 乳がん
スポンサーリンク

2021年1月に右胸全摘手術、5月に自家組織での乳房再建手術を受けました。序の記事は、当時の記録を読み返しながら書いています。

前回は花粉症やホットフラッシュ、体調不良が重なり、しんどかったことをお話ししました。ホットフラッシュはノルバデックスを飲み始めてから出てきた症状です。

更年期のような状態になるとは聞いていましたが、突然ぶわっと汗が噴き出るのには参りました。

この記事がこれから乳がんの治療を始める方、治療中の方のお役に立てることを願っています。

退院後486日目|乳房再建手術361日目|相変わらずのホトフラ

ノルバデックス服用457日目です。

花粉症で耳鼻科には行っていましたが、処方される点鼻薬が効かないので市販の点鼻薬を使っていました。市販の点鼻薬の方が即効性があります。

でも、市販の点鼻薬は使いすぎるとかえって鼻詰まりの原因になるので、使う頻度には注意が必要です。

花粉症はまだ続きそうですが、この時期に悩んでいたのがホトフラです。突然体が熱くなって、汗がぶわっと噴き出します。

首の周りを冷凍したパッドで冷やしながら過ごしていましたが、外出先でホトフラが起こると、一人で汗だくになってしまい恥ずかしいと感じました。

私自身、更年期の年齢ではありますが、まだ症状がなかったです。でも、ノルバデックスを飲み始めてからさまざまな更年期症状が出てくるようになりました。

やる気もなくなるし、だるいし、「更年期って大変だなぁ」と思いました。

koko
koko

母曰く「60歳を過ぎれば楽になるわよ~」と言いますが、まだ先は長いです。

退院後487日目|乳房再建手術362日目|のど痛

ノルバデックス服用458日目です。

朝起きたときからのどが痛かったです。乾燥していたのかもしれません。よくうがいをして、念のため、マスクもして過ごしました。

この日はオンラインで、あるセミナーを受ける予定になっていました。のどは痛みますが、熱もないですし、特に私が話すわけでもないのでオンラインセミナーには参加しました。

学ぶ時間は楽しく過ごせました。新しいことを学ぶのは、気持ちも上がります。学んだことを実際に活かしていきたいという活力もちょっぴりですがわいてきました。

ずっとやる気の出ない状態が続いていたので、オンラインセミナーに参加してよかったです。ちょっと自分に喝が入った感じがしました。

のど痛は1日続きました。のど飴をなめてみたりもしましたが、うがいがいちばんスッキリしました。

koko
koko

「人間関係をよりよくするためにどうしたらよいか」という内容のセミナーでした。
言葉一つで受け止め方も変わります。とても勉強になりました。

退院後488日目|乳房再建手術363日目|ホトフラと倦怠感

ノルバデックス服用459日目です。

天気がイマイチだったせいか、頭が重く感じました。ホトフラと倦怠感が交互に襲ってくる1日でした。

前日はちょっとやる気が出たのですが、この日は「だるくて動きたくない…」とネガティブな感情が強かったです。

季節の変わり目は子どものころからちょっと苦手でしたが、パニック障害を再発してからはさらに敏感に感じるようになりました。

夫も季節の変わり目は体調を崩しやすいので、夫婦で「今日はだるいねぇ」と話しながら仕事をしていました。

ノルバデックスの副作用に対する漢方などもあるとは聞くのですが、私の乳腺外科の主治医に倦怠感などを伝えると「じゃあ、薬をやめますか?」と言われます。

対処する方法は薬をやめることしかないのかな…と思ったりしますが、薬をやめたら治療ができないので頑張るしかありません。もっと主治医といろいろ話せたらいいのですが、それがとても難しいのです。

koko
koko

主治医はとても腕のいいお医者さんだと思います。
患者さんもたくさんいます。
忙しすぎるのかもしれません。

退院後489日目|乳房再建手術364日目|点鼻薬が効かない

ノルバデックス服用460日目です。

とうとう市販の点鼻薬も効かなくなってきました。もう鼻が詰まって苦しい…。

アレルギーなのか風邪なのかもわからなくなりました。とりあえず家にあった市販の風邪薬を飲んでみましたが、あまり効果は感じられませんでした。

お風呂に入ると蒸気で鼻の通りが一瞬よくなります。「そういえばスチーマーがあったはず」と思い出し、クローゼットの中を大捜索。

思っていたところとは違う場所でしたが、スチーマーを見つけることができました。これで少しは鼻詰まりも解消するかも。

koko
koko

スチーマーを使うとなぜかむせてしまいます。
でも鼻とのどがうるおうので、花粉症がきついときは使っていました。

退院後490日目|乳房再建手術365日目|乳房再建手術から1年

ノルバデックス服用461日目です。

乳房再建手術からちょうど1年が経ちました。今のところ、再建手術後の経過は順調です。

私は仕事でパソコンに向かっていると、集中しすぎて時間がわからなくなることがあります。以前そのことを心療内科で話したときに「過集中ですね」と言われました。

今はやる気を起こすまでは大変ですが、一度仕事がスタートすると過集中の状態になってしまいます。家族にも「少し休んだ方がいいよ」と声をかけられて「ハッ!」とする状態です。

そこでタイマーを使って仕事をすることにしました。30分経ったらタイマーが鳴るようにセットし、タイマーが鳴ったら少し休憩。

最初は時間が細切れで面倒の感じましたが、しばらく続けていくとリズムがつかめるようになりました。集中しすぎて疲れやすい方は、タイマーを利用するのもありですよ。

koko
koko

乳房再建手術からあっという間に1年が過ぎました。
何だかとっても早かったです。

花粉症は仕方ない・過集中は工夫で回避

季節の変わり目や花粉症の時期は、どうしても体調が乱れやすくなります。ノルバデックスの影響もあり、更年期のような症状もあります。

日々「はぁ、疲れた…」と感じることも多いですが、こればかりは仕方がないと思っています。私の場合、睡眠時間が短いことも関係しているのかもしれません。

日中に休めればよいのですが、何となく罪悪感を感じてしまいます。かと言って、仕事をバリバリできる日ばかりでもありません。

ただし、私は一旦、仕事のモードの入ると集中しすぎてしまう傾向があります。時間の感覚がなくなり、家族に声をかけられるまで周りのことが気にならない状態になります。

心療内科の医師からは「過集中」と言われています。実際の過集中になってしまうと、後から反動でドッと疲れが押し寄せます。

そこで私はタイマーで30分ごとに仕事を区切ることにしました。最初は仕事が細切れになる感じがいやでした。

でも、時間で区切ることで少し休憩をして、張りつめていた精神を緩めることができることに気づきました。もしも「過集中気味かもしれない」という方は、タイマーで25分とか30分など時間を区切ると、気持ちを緩めることができるかもしれません。

koko
koko

今は好きなアーティストの曲を集めたベスト盤をスマホに入れて、ベスト盤が終わったら休憩するという方法をとっています。

退院後491日目|乳房再建手術366日目以降については、また今度お話ししますね。最後までお読みいただき、ありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました