左胸の鈍い痛みというか違和感|大丈夫だろうか・・・

左胸の鈍い痛みというか違和感 日常生活
スポンサーリンク

5~6日前から、左胸の脇に近いあたりが何となく変です。鈍い痛みを感じます。

8月初旬に超音波検査と乳腺外科の診察の予約が入っているので、痛みが続くようなら相談してみようと思います。

koko
koko

何事もなければいいなと思います。

この鈍い痛みは大丈夫だろうか…

私は自分が乳がん患者だという自覚が足りないらしいです。夫のほうが心配性。

「ここ数日、左胸の脇の近くが痛い」と話したら、「8月の診察日まで待って大丈夫なの?」と毎日のように聞いてきます。

どっちみち乳腺外科の主治医はいつも予約でいっぱい。「別の日に診てもらいたい」と思っても、結局は予約待ちにしかならないと思うのです。

私はホルモン療法なので、毎日薬は飲んでいます。年齢的には更年期ですから、薬で体調が悪いのか、更年期で具合が悪いのか。それさえもはっきりわかりません。

ただ、右胸のしこりに気づいたときも「これって乳がんだよね。」と変な確信がありました。今回の胸というか脇あたりの痛みも、何となくそれに近いものが心のでざわついています。

koko
koko

何となく心がざわざわしています。

こういうときの感みたいなものってありませんか??

がんはステージ2ーb

がんは約7cmと大きめでしたが、ステージ2ーbでリンパへの転移はありませんでした。リンパ管や血管など脈管侵襲しています。

薬を飲むときはちょっと頭の端っこを「乳がん」がよぎりますが、それ以外の時間はほぼほぼ今までと同じ感じ。ショックを引きずっているわけでもないし、悲しくなることもないし。

だからなのか、家族のほうがいろいろ心配になるみたいです。

乳腺外科の予約日まであと2週間くらい。その間ずっと痛みがあれば、超音波のときに「このあたりが変なんです。」くらいは言うかも。

koko
koko

今でもまだ、胸の痛みを感じています。

主治医との関係

乳腺外科の主治医は少し苦手なタイプです。いつも検査結果を聞いて、次の診察日を決めて、「お薬出しておきますね。」で終了。

「主治医と仲良くしている患者さんっているのだろうか?」と思うくらい、クールなんです。

でも、腕はいいみたいです。弟1号の会社の人で乳がんが見つかったとき、私がT先生に手術してもらったということを弟1号が話したんですって。

そうしたら、その会社の人に「どうやってT先生の予約を取ったの?」と聞かれたそうです。

乳がん検診で引っかかり、家からいちばん近い病院だったから。T先生が凄腕!とは知りませんでした。

実際、私の場合、乳腺外科の初診は別の医師でした。でも、検査の結果が悪性とわかったところで今の主治医に変わりました。

手術のときは「大丈夫ですからね。」と声をかけてもらい、安心しましたが、その後の3か月に1回の検査結果の話は必要最低限。とにかく患者さんが多すぎるので、ひとりにさける時間はすごく短いのだと思います。

でも、ツイッターで主治医の先生とよい関係の人を見ると「いいなぁ」と思ったり。今まであまり見たことのないタイプの医師なので、余計にそう思ってしまうのかも。

koko
koko

医師も人間なので、すべての人と相性がいいわけではないですよね。

強迫性障害で困っていること

5月に強迫性障害と診断を受けてから、強迫性障害ってどんな病気なのか調べてみたんです。

私の場合、夜中に目が覚めると「寝ちゃダメだ!何かしなければ!!」という衝動に駆られます。寝不足の日が続き、体力もやる気も低下。気づいたら、鬱っぽくなっていました。

パニック障害で10年以上お世話になっている心療内科で「夜中に目が覚めると寝ていられない。」と相談しました。

心療内科の医師は1か月半ほどかけて私の様子や変化を聞き取り、「強迫性障害ですね。」と診断しました。

強迫性障害の人に効果が出やすい抗うつ剤があるとのことで、今はパニック障害と一緒に強迫性障害の治療も受けています。

パニック発作は過呼吸やめまい、貧血、吐き気などが一気に襲ってくる感じですが、強迫性障害の症状は「何だかわからないけれどやめられないの~」という感じです。

以前、他県に住んでいたとき、月1回の頻度で実家にお泊りしていた時期があります。そのとき、車を運転していたのは私ですが、「○時までに家に帰る」という変なスイッチが入っていました。

片道3時間ほどかかるところを休憩もしないでひたすら運転。今振り返ってみると、その状態も時間にとらわれる強迫性障害だったのかもしれません。

今は車の運転はしていませんが、夜中から朝食準備までの時間が「何かしなければ!」という魔の時間。

心療内科の医師の話では、私は時間や数字にとらわれやすいと聞いています。あまり思い詰めても仕方がないので、眠くない時間はパソコンに向かって仕事しています。

日中は疲れているのですが、その時間も「寝たらだめ!」ともう一人の私がストップをかけるのです。「はぁ、疲れたよ…。眠りたい。」と思っても横になれない。

今困っていることは睡眠不足。心療内科で処方された薬が効いてくれることを願っています。

koko
koko

しっかり眠れていないので、疲労感ばかり溜まってしまいます。

いつも音楽が流れている

私の左耳は感音性難聴です。普通に聞こえるときもありますが、悪くなると聞き取りにくくなります。

それに加えて、最近はいろいろな曲が流れるようになってしまいました。いつも左耳だけイヤホンをしているかのようにはっきり曲が聞こえてきます。

知っている曲もあれば、聞いたこともない曲みたいなものが聞こえる状態。「聞こえる音を楽譜に起こしたら面白いかも」と思ったりもしますが、何種類もの楽器の音がいっぺんに聞こえるので、楽譜に起こすのは無理。

でも、この感じ、乳房再建手術後にも同じようになったときがあるのです。病院に入院していましたが、はっきりメロディーが聞こえました。ノートに走り書きの譜面も残っています。

看護師さんがチェックしに来たときに、「病院なのに音楽流してるんですか?」と聞いたらしいです。どうやら術後せん妄だったようです。

今の音の聞こえ方が、そのときとすごく似ているんですよね。何だか今聞こえている音は現実なのかそうではないのか……。自分に自信が持てなくなりました。

心療内科の医師は、「体のエネルギーが戻ってくる途中だから、あまり気にしないように。」とアドバイスしてくれます。

でも、けっこう大きな音なので、気になってしまう……。「早く落ち着けばいいのになぁ」と思います。

koko
koko

聞こえてくる音楽は不協和音が多く、耳も頭も疲れてしまいます。

まとめ

今はいくつもの体の不具合が起きている状態です。それでも普通に過ごしているし、家族も普通に接してくれます。

いろいろ考えると「この先、大丈夫だろうか?」と思ってしまうので、深く考えないようにしています。

こういうとき、趣味や好きなものがあれば没頭できるのかもしれません。残念なことに、今の私は無趣味。以前は読書や音楽を聴くこと、アクセサリーを作ることが好きでしたが、今はやる気がないのでできません。

少し気が滅入るような日々ですが家族と話をしているときはそれなりに楽しいので、家族に協力してもらいながら過ごしています。

koko
koko

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

あなたの今日に幸せな時間が増えますように。
心から願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました